移転のご挨拶 当ブログ開設10周年を機に、完全に新しい 「おりふしの記」 に移転いたします。 長い間この 「おりふしの記」 をご愛読いただき、ありがとうございました。 引き続き下記のアドレスにて、新たな 「おりふしの記」 を継続しております。 また、新しくなった 「おりふしの記」 にも訪問いただけると嬉しく思います。 なお、当ブ… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月06日 その他 続きを読むread more
ブログ開設10周年 一週間ほど前、当ブログ “おりふしの記” でお世話になっているウェブリブログ事務局から下記のようなメールが届きました。 ウェブリブログに登録してから、あと2日で10周年になります。 (中略) この10年間にあなたのブログで生み出された訪問回数は・・・165634件になります。 過去のブログを振り返ると、昔の自分が考… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月30日 その他 続きを読むread more
稲泉寺の大賀ハス 以前に信濃国分寺の蓮を取り上げましたが、木島平村にも蓮の名所 「稲泉寺」 があります。 山里の情緒あふれる場所で、蓮と赤いトタン屋根がとても印象的だというので、先日初めて行ってみました。 このお寺の周りにある田んぼでは、約10万株の大賀蓮が桃紅色の花を咲かせます。 稲泉寺の周囲一面にハス田が広がり、7月には薄紅色の… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月28日 風景 自然 花 続きを読むread more
弘長寺の紫陽花 松本市の “あじさい寺” といえば弘長寺と法船寺が挙げられます。 今月中旬、両寺を訪れてみましたが、今回は弘長寺のアジサイを紹介したいと思います。 ( 法船寺のアジサイについては 「信州撮りある記」 にアップする予定です。) 弘長寺は、別名 「信濃あじさい寺」 としても知られており、約90種、約1000株ものアジサイが… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月26日 風景 植物 花 続きを読むread more
信濃国分寺の蓮 奈良時代に創建された上田市の信濃国分寺本堂の北側の蓮池(蓮田)で、美しい鮮やかな蓮の花が見られるようになりました。 年々蓮池の整備が進み、最近は、蓮池の周辺に 大きな参拝者駐車場も完備され、いっそう便利になりました。 ハスは平成16年に信濃国分寺の塩入法道住職が200坪の休耕田を借りて植え始め、年を追うごとに増加して、… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月24日 風景 自然 花 続きを読むread more
群生する ママコナ 夏になると散歩道の山道脇にママコナの花が咲きます。 2~3年前から、山地の林縁にこうして花を咲かせるようになりました。 ただの雑草ですが、魅力一杯の花です。 散歩道の林縁部に群生しているこの場所では、年々ママコナの咲く花数が多くなり、その勢力を伸ばしてきています。 一株だけでは余り目立たない植物ですが、これだけ群生すると通… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月22日 植物 自然 花 続きを読むread more
石臼と紫陽花の寺 深妙寺 中央道伊那I.Cから車で約3km、10分ほど広域農道を駒ヶ根方面に車を走らせると、約2500株の紫陽花が咲き、歴史も古く、日本一の石臼庭園としても知られている深妙寺というお寺があります。 ここ深妙寺の紫陽花が咲いている本堂裏手の雰囲気に魅了され、紫陽花の咲く時期になると、ほとんど毎年のように訪れています。 もう半月ほ… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月20日 風景 自然 花 続きを読むread more
担ぎ手の少ない子ども神輿 日曜日は、地域の祇園祭が執り行われました。 といっても、子ども神輿が村内を練り歩くだけのチョッピリ寂しい祇園祭です。 村内を子ども達が練り歩き、途中でご祝儀をいただくとこうしてその家のいやさかを祈念し、神輿を高く差し上げます。 年々児童数が減少し、今ではもう少しで一桁の児童数になりそうな気配です。 そんなわけで小学生が担い… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月18日 日常 行事 生活 続きを読むread more
手作りのジャムと野菜 散歩道の折り返し地点のリンゴ畑の片隅に、数本のアンズの木が植えられています。 オレンジ色のいい色になりました。 この朝は、夜の間に雨が降り、アンズにまだ雨粒がたくさんついており、一層おいしそうに見えます。 数日前に知人からいただいてきたたくさんのアンズの実を使って、我が家ではジャムを作りました。 朝は、パン食が多いのですが… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月16日 日常 生活 続きを読むread more
続く 真夏日 今日も厳しい暑さが続きました。 「真夏日」 とは、もちろん日中の最高気温が30℃以上の日。 梅雨にもかかわらず、毎日30℃を超す日が続いています。 こう連日暑さが続くと、うんざりです。 散歩道の山への登り口にだれが育てているのか大輪のヒマワリが咲いています。 朝からの強い陽射しを受け、輝いて見えます。 そんなヒマワリを見… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月14日 生活 自然 花 続きを読むread more
朝風に揺れる オカトラノオ 6月~7月にかけて、花をつける野草がぐっと少なくなります。 そのなかで一際目立つのが初夏に白い花を咲かせるオカトラノオです。 散歩道のオカトラノオは毎年アジサイとほぼ同じ時期に咲いています。 白い花穂は先端が長く垂れ下がって、確かに虎の尻尾を思わせます。 花は穂の下の方から先端に向かって咲くので、咲き始めのほうが綺麗に見え… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月12日 植物 自然 花 続きを読むread more
ブドウ栽培の作業 わたしの町は、花卉、りんご、ブドウ等の栽培が盛んです。 散歩道周辺にもブドウ畑がたくさんありますが、今ブドウ棚にたくさんのブドウの房がぶら下がっています。 ブドウ棚とした草がきれいに刈り込まれた棚下、一面緑一色のブドウ畑もまた美しいものです。 ずっと奥まで続く棚に、粒が大分大きくなった無数の房がぶら下がっています。 毎… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月10日 風景 植物 生活 続きを読むread more
ネムノキの花 夏になると、散歩道に、一風変わった化粧用の刷毛に似た紅の花が咲きます。 地方によって、ねんねの木、眠りの木、日暮らしの木…など色々な呼び名があるようですが、ネムノキの花です。 淡い紅色の花が枝先に十数個集まって咲くこの花の特徴は、何と言ってもこの長く伸びた糸状のものです。 実はこれは、雄しべなのです。 花の花弁はなかほど… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月08日 植物 自然 花 続きを読むread more
松枯れ病による危険な倒木 少し前の話になりますが、台風3号が太平洋南岸を通過した雨の翌日のことです。 いつものように雨上がりの朝の散歩道、松林の坂道を下っていくと、アカマツの大木が横たわり、散歩道をふさいでいました。 前日の雨と風で松枯れ病に犯され枯れていたアカマツが倒れたようです。 風も雨もさほど強くはなかったのですが、こうして枯れたアカマツは根… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月06日 植物 自然 続きを読むread more
降り続く雨 空梅雨ではないかと思うような日が続いていましたが、台風3号の接近により、その様相が一転しました。 きょうは朝からずっと雨が降り続いています。 この雨、明日の未明にかけてまだまだ激しくなりそうです。 気象庁によると、台風第3号は、今日の夜にかけて紀伊半島から東海道沖を東に進む見込みだそうです。 そして、西日本を中心に雷を伴っ… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月04日 その他 日常 生活 続きを読むread more
国天然記念物の レンゲツツジ 東御市新張から石造りの百体観音が続く地蔵峠を登り詰めると、湯の丸高原に到着します。 湯の丸高原は、浅間連峰の西に位置し、亜高山帯の恵まれた植生から 「花高源」 とも呼ばれています。 最も有名なのは、国の天然記念物に指定されているレンゲツツジです。 湯の丸スキー場の第一リフトに近い地蔵峠や、そこから少し上がった 「つつじ… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月02日 風景 自然 花 続きを読むread more
趣のある山野草 ユキノシタ 北に面した庭の一角にユキノシタが群生しています。 常緑多年草で、地面をはうように太い根を次々と伸ばして広がっていき、一株のユキノシタを植えてから、こんなにも繁茂しました。 この場所は、他の花が好まないような、余り環境のよい場所ではありません。 しかし、このユキノシタは、悪条件下でも育つ強さを持っています。 そんな強さ… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月30日 植物 自然 花 続きを読むread more
咲き始めた 智識寺の紫陽花 戸倉上山田温泉から麻績村へと抜ける四十八曲峠への峠道の登り口に智識寺という小さなお寺があります。 智識寺の紫陽花が咲き始めたというのでさっそく行ってみました。 四十八曲峠道に面して大わらじの飾られた素朴な萱葺きの仁王門がたたずんでいます。 萱葺きの仁王門をくぐると大御堂(おおみどう)に続く参道を彩るように濃淡の異… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月28日 風景 植物 花 続きを読むread more
可愛いサクラの実 先日の雨も上がり、道端の草にはまだ雨粒が残っているとはいえ、散歩道のアスファルトも乾き始めています。 よく見ると足元のアスファルトには直径4~5㎜位の柄付きの黒く熟し切ったサクランボがたくさん転がっています。 大きな食用のサクランボももちろん別の意味で魅力的ですが、このヤマザクラのサクランボもまた可愛い魅力に溢れています。… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月27日 風景 植物 自然 続きを読むread more
五月晴れ 梅雨の間の晴れ間、戸隠に向けバードラインをマイカーで走っていくと、新緑の林を抜けると同時に目の前に北アルプスの絶景が広がりました。 余りの美しさに、このまま走り過ぎるのがもったいないような気がして、そば屋さんの駐車場に車を入れました。 抜けるような五月晴れの青空を背景に北アルプスの山並みが美しく映えます。 今五月晴れと… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月24日 風景 生活 自然 続きを読むread more